8月中旬に「龍リゾート&スパ」で魚のつかみ取り体験と、ミヤマクワガタ探しをしてきました。
前年に宿泊した旅館の池で、魚釣りができなくて悔しかったので、今年こそリベンジを!(そのときの話→「昆虫採集ができる宿(岩寿荘)でクワガタをとった(東海)」)
あいにくのお天気で、魚のつかみ取りも、クワガタ探しも難航しましたが、5歳になったばかりの息子は雨にも負けず、ハイテンション!
たっぷり自然に触れて、いい経験になりました。
龍リゾート&スパで魚のつかみ取りを予約する方法
「龍リゾート&スパ」の場所は、岐阜県高山市になります。
川が近くて、魚のつかみ取りができるとウェブサイトに書かれていたので行ってみることにしました。
魚のつかみ取りについてはこちら↓
わたしは、電話予約などせずに、ネットで予約時に「魚のつかみ取り希望」と備考欄に書いておきました。
このホテル、ホスピタリティがものすごく高くて、事前に宿泊確認のお電話があるんですが、そのときに魚のつかみ取りの予約通ってますか〜?と聞いておきました。
すると、すぐに確認を取ってくれて、「当日、フロントに来てもらえれば大丈夫ですよー」と言ってもらえました。
さすが楽天トラベルでのお客さま満足度 星4つ以上のホテルだけあって、お客さまへの対応がすばらしくって、すっごくいい気分にしてくれます♪(笑)
魚のつかみ取り 料金
すみません・・・正確な金額を忘れてしまったのですが、クレカの明細をみると1820円の利用記録があるので、これ以上ではないと思います・・・(この金額にはおそらく入湯税も入っていたような・・・)。
魚のつかみ取りにしてはお安いなーと思った記憶があります。
人数によっても変わるかもしれませんので、料金についてはホテルにご確認くださいね。
確認先→「龍リゾート&スパ 魚のつかみ取り 川遊び」
魚のつかみ取り 場所
魚のつかみ取りをする場所は、ホテルの真ん前です!

ホテルの駐車場を抜けるとすぐ川があり、魚をつかみ取りできるような場所が作られています。
すぐ横では、竿で魚釣りされるお客さんもいて、家族でワイワイ楽しんでいました。
いざ!魚のつかみ取り体験♪

あいにく小雨が降っていましたが、予約時間には雨が止み、なんとか魚のつかみ取りを開始!
フロントに行くと、「川にはもう魚が泳いでいるので、どうぞ捕まえてくださーい」とのこと。時間制限なども別になさそう。
さぁーいけ!息子よ、魚を取るんだーー!!!
と、けしかけて、息子と夫を川へ向かわせましたが・・・
すぐに自然の厳しさを突きつけられました(汗)。
この夏は雨が多く、川がかなり増水していて、水かさは多いし、流れも速い!
魚(マス?)が泳いでいるのがチラチラ見えるのですが、川のなかでは魚が速すぎて、とてもじゃないけど人間が素手で取るなんて無理!人間、魚に完敗!
仕方ないので虫用のタモで捕まえようとしたけど、これまた無理!
魚が岩陰に隠れちゃうのでタモが入らず、すくえないんです。
虫用のタモは柔らかいので、持ち込むなら魚用の網がいいですね。
8月中旬でしたが水温が低くて、ずっと川のなかにはいられなくて、出たり入ったりを繰り返しながら、そろそろ諦めるか〜と思っていた時に、なんとか1匹ゲット!

このお魚、怪我していて、もうフラフラで、お腹を横にしてヨロヨロ泳いでいたんです。
それでも捕まえるのはものすごく難しかったんですが、なんとかタモですくい上げられました!
いや〜、魚の泳力おそるべし!!人間、絶対にかないません!
ちなみに、隣では竿で魚釣りされてる家族がいましたが、こちらもバンバン釣れる!という感じではなさそうでした。
魚の手づかみよりは釣果があったようですが、子供たちは釣りに飽きて、泳いで遊んでいました。
魚のつかみ取りに必要なもの
手ぶらで行っても大丈夫なのですが、↓のものがあると便利だと思います。
- バケツ
- マリンシューズ
- ラッシュガード
魚はキャッチ&リリースなんですが、写真撮影のためにバケツに入れました。魚を観察したーい、という子がいる場合はバケツがあってもいいかな。
あと、流れが速いので、サンダルだとかなり歩きにくいです。かといって、裸足では石が多くて歩けないと思います。
8月中旬でもかなり肌寒かったので上着もあったほうがいいです。我が家は全員↓のラッシュガードをリピ買いしています。サイズもカラーもいろいろで、子供はサイズアウトするたびに2枚ずつ購入しています。
龍リゾート&スパでクワガタ探し
魚を1匹捕まえて息子は満足したようですので、次はミヤマクワガタ探しへ!
これまでノコギリクワガタとコクワガタしか見たことがない息子のために、今年はミヤマクワガタを取るぞ〜!
と意気込んでいたのですが・・・
これまた残念な結果に・・・。
捕まえられたのは、 超極小クワガタ2匹・・・

見つけた場所は、ホテル敷地内にあるトレッキングコース(野うさぎコースとモモンガコース)。
切り株の根元にある樹液にくっついてました。
昼間に下見しておいて、暗くなってからクワガタ探しに出かけたのですが、トレッキングコースは本当に真っ暗で、なーーーにも見えない〜!
懐中電灯、必携です。
スマホのライトでは足りませんよ〜。
ホテルのスタッフさんたちに聞いてみたところ、ミヤマクワガタは、ホテル周辺やプール周辺のライトの下にいることが多いようです。
そのあたりも見てみたんですが、見つけられませんでした(涙)。
敗因は、おそらく8月中旬では遅かったのではないかな〜。
龍リゾート&スパがある場所って、かなり冷え込みます。
8月中旬ではもうすっかり秋って感じで。
クワガタシーズンは、7月なのかなー・・・と思いました。
(ちなみに、標高が高いので、カブトムシやノコギリクワガタはいないそうです)。
ミヤマクワガタ探し、リベンジに燃えて
クワガタ探しって本当に一期一会なんですよね〜。
「えーーこんなところにいるの〜?」ってところで出会えたり、今回のように下調べしても出会えなかったり・・・。
ミヤマクワガタには出会えませんでしたが、トレッキングコースでリスさんに出会いました。

出会いたいと思ってもなかなか出会えないからこそ、出会えたときの喜びもひとしおですね!
来年こそ、ミヤマクワガタをみつけるぞ〜!
翌年、今度は「朝日高原元気村」へミヤマクワガタ探しに出かけました。
またまた見つけられませんでしたが、そのほかの虫にたくさん出会えました。