息子が年長の6月に、石垣島で磯遊びをしてきました。
はじめてみるルリスズメダイ(青い小魚)や、スベスベマンジュウガニに大興奮!
磯遊び大好きなお子さんのために、石垣島のどこで磯遊びができたかご紹介します。
多田浜海岸

多田浜海岸は、↓の地図の赤丸の場所です。飛行機からもよく見えました!

駐車場は、↓の地図の赤丸「石垣ドローン」って書いてある場所です。

数台とめられるようになっています。
駐車場からすぐに海岸へ歩いて降りていけるようになっています。
5歳でも余裕で歩けました。
この日は、大潮の干潮で、地元の中学生も磯の生き物観察に来ていました。
観察できた生き物は、スベスベマンジュウガニ、ふさふさの毛がついたカニ、シャコ(?)、クモヒトデ、ナマコ(?)、青い魚などなど。。

ものすごーく遠浅なので溺れる心配はないのですが、岩場はゴツゴツしているので、怪我防止のマリングローブはしていたほうがいいと思います。
フサキビーチリゾートの南側の海岸
個人的に一番感動した場所は、「フサキビーチリゾート」のプライベートビーチ南側にある海でした。
ルリスズメダイ(青い小魚)がたくさん泳いでいました!

写真はボケボケですけど(泣)、干潮のときに見ると、ものすごーくたくさんの群れが泳いでいるのを確認できます。
イカっぽいものも泳いでいたりしましたが、岩場がないのでカニはいませんでした。
カニ好きの息子には少し物足りなかったかもしれませんが、浜辺の草むらのなかにはオカヤドカリがたくさん!

大きいものもいました。

たくさんいるし、気にせずたくさん取って遊んでいましたが、なんとオカヤドカリは天然記念物なんだそうです!!
採集は禁止ということです。
「石垣島で昆虫観察できる場所:昆虫採集は禁止?」でも書きましたが、石垣島は環境保護の気運が強く、昆虫採集用の虫あみや虫カゴを持っていると注意されることがあります。
子供が少し触って観察するぐらい許してよ・・と思うのですが、周りの人にはそんなことわからないですからね・・。
販売用に乱獲している!って勘違いされることもあるので、注意したほうがいいです。
せっかくの楽しい旅行気分が台無しになるので・・・。
宮良川のヒルギ林
5歳の息子が一番楽しんだのが「宮良川のヒルギ林」でした。
場所は↓の赤丸。駐車場もすぐ近くですが、3台ぐらいしかとめられないので、空いているときを狙って遊びにいきました。

観察できる生き物は、シオマネキ!!たくさんいて、探す必要もない・・・(笑)

マングローブのほうに行くと、飛び跳ねる魚がいて、息子は追いかけてました。

子供にとって楽しい場所なのですが、ものすごく泥だらけになります!

このままではレンタカーに乗れないので、ペットボトルの水で足を流していました。
タオルやウェットティッシュで拭くだけではとてもじゃないけど、泥を落としきれません。
空のペットボトルに水道水を入れて持ち運ぶことをおすすめします。
石垣島の磯遊びは楽しいよ!
石垣島での磯遊びは、本州とは違った生き物を観察できて、息子にとって学びになったと思います。
プール遊びに飽きたら、磯でいろんな生き物を探してみるのも楽しいですよ〜。
我が家が泊まったホテルは↓ 子供用プールが大きくて、たっぷり遊べました!